看護師免許・国家資格を履歴書に書くときの正式名称は何?

転職や就職活動で履歴書を作成する際、「看護師免許ってどう書けばいいの?」と迷ったことはありませんか?
意外と知られていないのが、看護師免許には正式な名称があり、それをきちんと記載することが大切だということ。この記事では、履歴書に記載すべき「看護師免許の正式名称」や、正しい書き方、間違いやすい表記例などをわかりやすく解説します。転職を成功させるために、まずは書類の基本からおさらいしておきましょう。
看護師免許の正式名称はこれ
看護師免許の正式名称は、
「看護師免許(厚生労働大臣免許)」
です。
履歴書では、単に「看護師資格取得」や「看護師」などと略して書いてしまいがちですが、正式には「看護師免許(厚生労働大臣免許)」と記載するのが望ましいとされています。これは、国家資格であることをきちんと示す表現であり、企業や医療機関の採用担当者にも伝わりやすい書き方です。
資格欄にはどのように書く?具体的な記載例
履歴書の「免許・資格」欄には、以下のように記載します。
例:
〇年〇月 看護師免許(厚生労働大臣免許)取得
西暦・和暦は履歴書全体で統一することが大切です。和暦の場合は「令和〇年〇月」となります。
また、他に准看護師や保健師などの資格もある場合は、取得順に記載していくと整理されて見やすくなります。
間違いやすい表記と注意点
履歴書に「看護師国家試験合格」や「看護師資格取得」といった表記をする方もいますが、これはやや曖昧な書き方です。国家試験に合格しただけでは免許証の発行申請をしていない可能性もあるため、「免許」を強調する方が確実で信頼性も高まります。
また、厚生労働省が交付する正式な免許であることを示す「厚生労働大臣免許」の部分を省略しないようにしましょう。
看護roo!などの転職サイトでは履歴書添削も
転職支援サイトの中には、履歴書や職務経歴書の添削サービスを行っているところもあります。たとえば【看護roo!】では、専任のアドバイザーが応募書類をチェックし、書き方のアドバイスをしてくれます。
自分で確認するのが不安な方は、こうした転職サイトのサポートを活用するのも安心です。
まとめ
履歴書に書く「看護師免許」の正式名称は、「看護師免許(厚生労働大臣免許)」です。正しく、丁寧に記載することは、採用担当者への信頼感にもつながります。転職活動の第一歩は、書類の準備から。細かな部分にも気を配って、自信を持ってアピールしましょう。