高次脳機能障害の症状の理解とリハビリテーション

高次脳機能障害の症状の理解とリハビリテーション
学生時代や新人の時にお世話になった看護ルーさん、看護師のことをよく知っているから転職でも頼りになります。看護師ならみんな知っている看護ルーだからこそ、取り扱い求人もNo.1級で20万件越え、他の転職サイトより圧倒的安心感。他の職場の看護師求人の給料や待遇をまずは調べたい人も、転職すると決心した人も、30秒でカンタン登録できるし、登録して損はないかと思います。

看護師の求人をお探しならこちら☆看護師の転職なら看護roo!

高次脳機能障害は、一般的には脳の障害が引き起こす機能の問題を指す言葉です。しかし、高次脳機能障害には様々な症状が含まれるため、一般の方々には理解しにくい場合があります。本記事では、この高次脳機能障害の症状を解説し、そのリハビリテーションについても触れていきます。

高次脳機能障害とは?

脳は私たちの体の中で最も複雑な器官の一つで、多くの機能を持っています。言語、記憶、認識、計画、判断、注意などの機能は、脳の特定の部位と関連しています。高次脳機能障害は、これらの機能が障害を受けることで生じる症状の総称です。

高次脳機能障害にはどのような症状があるのか?

障害名症状の内容
記憶障害新しい情報を覚えられない、体験を思い出せない。会話を何度も繰り返したり、同じ質問を何度もすることがある。
注意障害一つのことに集中できない、すぐに気が散る。途中で作業をやめてしまったり、話の内容を追えなくなることがある。
遂行機能障害計画を立てたり、段取り通りに行動することが困難。目標を持って行動する力や柔軟な対応力が低下し、仕事や家事に支障が出る。
社会的行動障害感情のコントロールが難しくなり、怒りっぽくなったり、場にそぐわない言動をする。他人との関係性に問題が生じやすくなる。
病識の障害自分に障害があることを自覚できず、「自分は問題ない」と感じてしまう。リハビリへの協力が得られにくく、社会復帰に支障が出る。
失行手順は理解していても、動作を適切に行えない。たとえば、歯ブラシを持っていても歯を磨けない、服をうまく着られないといった行動の障害。
失認視覚や聴覚など感覚器に問題がないのに、物や人、音を正しく認識できない。身近な人の顔が分からない(相貌失認)などの症状が含まれる。
半側空間無視片側(多くは左側)の空間に注意を向けられず、その存在に気づかない。食事で片側だけ残す、壁にぶつかるなど日常生活で支障が出る。
言語障害(失語)話す・聞く・読む・書くといった言語機能が部分的にまたは全体的に障害される。言葉が出てこない、言いたいことが伝えられないといった状態になる。

記憶障害(新しいことを覚えられない・思い出せない)

高次脳機能障害によく見られるのが「記憶障害」です。特に多いのは、新しい出来事を覚えることが難しくなる「前向性健忘」で、昨日話した内容を覚えていない、何度も同じ質問を繰り返すといった様子が見られます。反対に、昔の出来事は比較的はっきり覚えている場合もあります。また、物の置き場所を忘れる、約束を忘れる、生活の中で同じ失敗を繰り返すといった行動につながり、本人も家族もストレスを感じやすくなります。これらは認知症と混同されがちですが、原因や回復可能性は異なり、適切な支援が重要です。

注意障害(集中できない・気が散る)

注意障害は、注意を維持する力や、一つのことに集中する力が低下する状態です。例えば、会話の途中で他の音や出来事に気を取られてしまったり、テレビを見ながら人の話を聞くなどの「ながら作業」が極端に苦手になります。また、一つの作業を長く続けるのが困難で、疲れやすさも伴います。そのため、仕事や学業、家事などの日常的な行動が著しく非効率になることがあります。本人は集中しているつもりでも、周囲から見ると注意が散漫であるため、誤解やトラブルにつながることもあります。

遂行機能障害(段取りができない・計画通りに動けない)

遂行機能とは、物事の計画を立て、順序立てて実行する能力です。高次脳機能障害ではこの機能が低下し、「何を」「どの順番で」「どうやって」行うかという段取りを組むのが困難になります。例えば、料理をしようとしても、材料をそろえずに火をつける、工程の途中で別のことを始めるなど、作業が途中で混乱したり、うまく完了できなかったりします。また、突発的な出来事に柔軟に対応できず、パニックになることもあります。これにより、仕事復帰や家庭生活に大きな支障が出ることがあります。

社会的行動障害(感情のコントロールが難しい・対人トラブル)

高次脳機能障害による社会的行動障害では、感情を適切に抑えたり、場に応じた行動を取ったりすることが難しくなります。怒りっぽくなったり、冗談が通じなくなったり、相手の気持ちを考えずに発言してしまうなど、周囲との関係に問題が生じやすくなります。本人は悪気がなくても、相手には不快感や違和感を与える言動になってしまうことがあります。また、衝動的な行動や無遠慮な態度により、職場や家庭でのトラブルが増え、孤立につながることもあります。これらは外見では分かりにくいため、誤解されやすい特徴です。

病識の障害(自分の障害に気づけない)

高次脳機能障害では、本人が自分の障害に気づけない「病識の障害」が見られることがあります。自分の注意力や記憶力が低下していることに無自覚で、「自分は以前と変わっていない」と主張することもあります。そのため、リハビリや支援への意欲が乏しくなったり、周囲と認識のズレが生じてトラブルになることがあります。職場復帰を焦ったり、無理な行動に出たりするケースもあり、安全確保や生活設計の上で大きな課題となります。本人の尊厳を尊重しつつ、周囲が丁寧に対応していく必要があります。

 

これらの症状は、患者の脳の損傷の位置や程度によって異なることがあります。適切な評価とリハビリテーションが求められます。

高次脳機能障害のリハビリテーションのアプローチ

高次脳機能障害のリハビリテーションは、その症状や程度に応じて、個別に計画されます。

認知リハビリテーション

認知リハビリテーションは、脳の損傷や疾患によって障害を受けた認知機能を改善または最適化することを目的とした治療アプローチです。具体的には、記憶、注意、認知のスキルや戦略を強化・再教育するトレーニングや練習を中心に行います。これは、患者が日常生活の中で直面する認知的な困難を乗り越える能力を高めるためのものです。また、失われた能力を完全に回復するのは困難な場合もあるため、認知リハビリテーションは新しい戦略や技術を導入することで、患者がその障害を補完または対処する方法を学ぶのを支援することもあります。繰り返しのトレーニングや個別化された指導、そして環境の調整など、多岐にわたる手法が組み合わせられ、患者のニーズや目標に合わせて取り組まれます。

日常生活動作の訓練

日常生活動作の訓練(ADL: Activities of Daily Livingの訓練)は、高次脳機能障害を持つ患者が日常の生活動作を効果的に遂行できるようにするリハビリテーションのアプローチです。この訓練の目的は、患者が自立して生活できるレベルを高めることにあります。具体的には、食事の取り分けや摂取、身だしなみの手入れ、着替え、移動、トイレの使用など、日常生活に必要な基本的な動作の再学習や最適化を中心として行います。また、日常生活動作の訓練は、患者の認知的、身体的、感情的な障害を考慮し、その個別のニーズや目標に合わせて調整されます。環境の適応や補助具の導入も時には行われ、患者がより効果的に日常生活を過ごせるように支援します。

言語療法

言語療法は、高次脳機能障害の結果として発生する言語やコミュニケーションの障害に対処するためのリハビリテーションアプローチです。この療法は、話す、理解する、読む、書くといった言語に関連するスキルの獲得や回復を目的としています。言語療法は、認定された言語聴覚士によって提供され、患者の具体的な障害やニーズに合わせて個別に計画されます。療法には、単語の再認識、文の構築、会話の練習など、患者が日常生活でのコミュニケーションを向上させるための様々な活動やエクササイズが含まれます。さらに、コミュニケーションの補助ツールや戦略を導入することで、患者が最大限のコミュニケーション能力を回復または維持できるようサポートします。

心理的サポート

心理的サポートは、高次脳機能障害の患者が経験する感情的・精神的な困難に対応するためのリハビリテーションアプローチです。脳の障害は、不安、うつ、自己評価の低下、社会的孤立感などの心理的問題を引き起こすことがあります。心理的サポートは、これらの問題を認識し、適切に対処する方法を患者やその家族に提供することを目的としています。専門の心理カウンセラーや臨床心理士によるカウンセリングや認知行動療法、グループセラピーなどの方法が用いられ、患者が自身の状況を受け入れ、新しい生活の調整を行い、再び社会に適応する能力を育成します。心理的サポートは、患者の心の健康を維持し、高次脳機能障害の影響を最小限に抑える上で、非常に重要な役割を果たします。

ソーシャルスキルトレーニング・就労・転職支援

ソーシャルスキルトレーニング (SST) と 就労支援 は、特定の障害や困難を持つ人々が社会や職場に適応し、自立した生活を送るためのサポート方法です。就労についてはこちらの記事も参考にしてください。

まとめ

高次脳機能障害は、多くの症状を持つ複雑な障害ですが、適切なリハビリテーションとサポートを受けることで、多くの患者さんが日常生活をより良く過ごすことができます。もし、ご自身やご家族がこのような症状に悩まされている場合、専門家の助けを求めてください。適切なアプローチで、より良い生活の質を取り戻すことができるでしょう。

 

 

転職するのはいけないこと?

看護師不足の今、働く人は大切にされています。
プツっと限界が来る前に転職の情報収集を。

ひとりで悩まないで頼ってみて
看護師の転職なら看護roo!

学生時代の国家試験対策や新人の時の勉強でお世話になった看護ルーさん、転職支援もやってるって知ってましたか?看護師ならみんな知っている看護ルーだからこそ、取り扱い求人もNo.1クラスで20万件越え
みんな使っていて、みんな知っているからこそ、他の転職サイトより圧倒的安心感 他の職場の看護師求人の給料や待遇をまずは調べたい人も、転職すると決心した人も、登録してみて損はないです★★★★★

「はじめての転職サポートブック」無料でもらえる!
看護roo!転職にカンタン登録!
記事一覧
あなたへのおすすめ
PR 業界最大級求人数「看護roo!転職」で自分の価値を再確認
登録する